FPSプレイヤーにありがちな眼精疲労の原因と解消法とは? 専門家が徹底解説!

COD、パブジー、エーペックス、フォートナイト、荒野行動
いろんなFPSがあると思います。

ただ、どのFPSも始めてしまうと何時間も集中してやってしまいますよね!

その結果、目の疲れ、視力低下、目の乾燥、首の痛み、寝付けない
こんな症状に悩まされていませんか?

この記事では、FPSプレイヤーが抱える眼精疲労や身体的不調の原因を掘り下げ、その具体的な解消法と予防策を詳しく解説します。

これを読めば、ゲームを楽しみながら健康を守るためのヒントがきっと見つかるはずです。
快適なゲームライフを維持するための知識を、ぜひ最後までご覧ください!

目次

FPS特有の眼精疲労の原因とは?

FPS 眼精疲労

1. 長時間の集中による目の酷使

FPSゲームは素早い反応が求められ、プレイヤーは画面に映る敵や重要な要素を見逃さないように常に集中しています。このような状況では、自然と目の筋肉に過度の負荷がかかります。

  • 目と脳への大きな負担
    瞬時に情報を処理するため、目と脳がフル稼働します。これが眼精疲労の大きな要因です。
  • 勝敗に関わる緊張感
    高い集中を持続することで交感神経が優位になり、目の疲れを感じにくい状態が続き、疲労が蓄積します。

勝つために、本気で情報処理すると目に相当な負担がかかります!

2. 画面の近距離注視

FPSゲームをプレイする際、多くのプレイヤーはモニターに非常に近い距離で画面を注視する傾向があります。

これは、高速で動く敵や小さなターゲットを正確に狙うために必要な集中力から来るものですが
この「近距離注視」が目に与える負担は非常に大きいです。

目と画面の距離は最低でも40cm以上は離してください!

前のめりの姿勢を気持ち直せば、40cm以上離れるはずです。

3. ブルーライトの影響

FPSゲームでは明るい画面や色彩豊かなグラフィックが多用されますが、これにはブルーライトが多く含まれています。

  • ブルーライトの特性
    ブルーライトは、網膜に直接ダメージを与える可能性があり、目の疲労感を増幅させます。
  • 夜間プレイのリスク
    夜遅くにプレイすることで、ブルーライトが体内時計を乱し、睡眠の質を低下させることもあります。

4. 瞬きの減少

FPSプレイヤーはゲームに没頭するあまり、通常よりも瞬きの回数が大幅に減ることが知られています。

  • 通常の瞬き回数
    健康な状態では1分間に15〜20回程度瞬きをしますが、集中状態ではこれが1/3以下に減少します。
  • ドライアイのリスク
    瞬きの減少により、涙液が目の表面を十分に潤せず、目が乾燥しやすくなります。

実際ゲーム中は瞬きしたくないと思いますが、これは目に大きな負担を与えているんです!

眼精疲労が引き起こす危険な症状とは?

眼精疲労 FPS 症状

眼精疲労は目の疲れだけに留まらず、体全体の不調を引き起こす可能性があります。

特に、FPSゲームのように集中力を必要とする作業では、眼精疲労が蓄積しやすく、以下のような体調不良が現れることがよくあります。

1. ドライアイ(乾性角結膜炎)

ドライアイは、涙液の分泌量が不足する、または涙液の質が低下することで目の表面が乾燥し、不快感や視界のぼやけを引き起こす疾患です。FPSプレイヤーにとって特に注意が必要な病気の一つです。

主な症状

  • 目の乾燥感
  • 異物感(砂が入ったような感じ)

2. 調節性眼精疲労(調節機能障害)

ピントを合わせる機能が低下する状態です。
FPSプレイヤーのように画面を注視し続けることで発症しやすくなります。

主な症状

  • 視界のぼやけ
  • 近くや遠くを見る際の焦点調節の困難
  • 目の奥の痛み

3. 緊張型頭痛

FPS 頭痛

眼精疲労が進行することで、側頭部や前頭部を中心とした頭痛が発生します。
この頭痛は、筋肉の緊張や血流の悪化によるものです。

主な症状

  • 頭全体が締め付けられるような痛み
  • 長時間続く鈍い痛み

4. 頸椎症(首の痛み)

首や肩の筋肉が過度に緊張することで発生する疾患です。
眼精疲労に伴う姿勢不良が首に負担をかけ、頸椎症状が慢性化することがあります。

主な症状

  • 首や肩のコリ
  • 首を動かす際の痛み
  • 手や腕へのしびれ感(神経圧迫が進行した場合)

5. 神経疲労と自律神経失調症

眼精疲労が慢性化すると、目と脳の連動により神経系全体が疲弊し、自律神経が乱れることがあります。
この状態はFPSプレイヤーにとって身体的・精神的に深刻な影響を及ぼします。

主な症状

  • 動悸や息切れ
  • 不安感やイライラ
  • 胃腸の不調や倦怠感
  • 不眠

FPSプレイヤーに有効な解消法とは?

FPS 眼精疲労 対策

眼精疲労になると、ドライアイや頭痛、さらには自律神経にまで影響を与えることが分かったかと思います。

以下では、眼精疲労になりやすいFPSプレイヤーに特化した効果的な解消法を紹介します。

1. 視覚的な休憩を取る習慣をつける

ゲームに集中する時間が長くなるほど、目の疲れも蓄積します。
適切な休憩を取ることで目をリフレッシュさせましょう。

「20-20-20ルール」の活用

20分ごとに20秒間、6メートル(約20フィート)先を見る。
これにより、ピント調節の筋肉をリセットし、疲労を軽減します。

これは米国眼科学会議が推奨しているものです。

ただし、はじめは20分に1回ですと面倒に感じると思いますので、1時間に1回ほどから始めましょう!

実際のやり方は、タイマーを使用しましょう。
FPSに熱中してしまうと思いますので、しっかりタイマーをかけて忘れないようにするのがオススメです。

2. ゲーム画面の設定を最適化する

FPSゲームの視覚的負担を軽減するために、画面の設定を調整します。

  • ブルーライトカット機能の活用
    • モニターやPC設定でブルーライトを低減し、目に優しい明るさに調整します。
      ブルーライトカット専用の眼鏡を使用するのも効果的です。
  • 明るさとコントラストの調整
    • 暗すぎる画面や明るすぎる画面は目を疲れさせる原因になります。
      自然光に近いバランスを保つことが大切です。
  • リフレッシュレートの最適化
    • FPSゲームでは高いリフレッシュレート(例:144Hz以上)が推奨されます。
      これにより、画面のちらつきが軽減され、目の疲れを防ぎます。

3. 目を守るための運動とケアを行う

定期的なアイエクササイズや目のケアは、眼精疲労解消に非常に効果的です。

  • 簡単なアイエクササイズ
    • 目をゆっくり上下左右に動かす
    • 遠くと近くを交互に見る「ピント調節運動」
    • 目を力いっぱい閉じて、大きく開ける
  • 温湿布で目をリフレッシュ
    • 温めたタオルを目の上に乗せることで血流を促進し、疲労回復を助けます。
  • 市販の目薬の使用
    • ドライアイ対策として、人工涙液タイプの目薬を使用することが効果的です。

特に目を思いっきり閉じて、開けるエクササイズがおすすめです!
どちらも5秒間ほどでかまいません。

記事のまとめ

FPS 眼精疲労 まとめ

この記事を読んで頂きありがとうございます。
まずFPSプレイヤーの眼精疲労の原因は以下の4つでした。

  • 長時間の集中
  • 瞬きの減少
  • ブルーライトの影響
  • 画面の近距離での注視

その結果、なり得る症状は以下になります。

  • ドライアイ
  • 調節性眼精疲労
  • 緊張型頭痛
  • 頸椎症(首の痛み)
  • 神経疲労と自律神経失調症

そしてすぐに実践できる対処法はこれです!

1時間に1回 目を強く閉じて、思いっきりあける

眼精疲労は当院にお任せください!

当院では、眼精疲労の方に向けたお得な施術を実施しています。

目と1番密接に関わっているのは頭です。
その頭蓋後を調整することで、眼精疲労を解消します!

頭がほぐれると、ぽかぽかして凄くリラックスした気持ちになります。

ぜひ東京都大田区にある当院へお越しください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次