春の不調の原因をツボで解消!接骨院で出来る春バテ対策とは

冬の寒さが弱まり、徐々に暖かくなって春の到来を感じる季節になってきましたね。
そんな中、身体が疲れやすかったり・やる気がでないなどの不調を感じることはありませんか?
それ『春バテ』かもしれません。3-4月は特に寒暖差が激しい時期であり、寒暖差疲労を中心としたストレス症状に襲われることがあるんです。
今回の記事ではそんな春バテの原因や接骨院で行える春バテ対策・春バテに効果的なツボのご紹介をしていこうと思います!!
この記事でわかること
・春バテとは
・春バテの原因
・春バテに効果的なツボ
・接骨院でできる春バテ対策
・まとめ
春バテとは

『春バテ』とは春先の特に寒暖差が激しい3-4月に寒暖差やストレスによる自律神経の乱れなどによって生じる心身の不調のことをいいます。身体がだるい・疲れやすい・やる気がでないなど様々な不調があらわれます。
気候の変化だけではなく、生活環境の変化が生じやすい3-4月にかけて不調が起こりやすくなることから『春バテ』と呼ばれています。
春バテの主な症状
・身体がだるい、疲れがとれない
・気力がわかない、やる気がでない
・寝つきが悪い、夜中に目が覚めてしまう
・朝起きられない、日中に眠くなってしまう
・めまい、たちくらみ
・下痢、便秘
・頭痛、肩こり…etc
様々な症状があり、春バテは一時的なストレス症状と考えられています。
数日で回復するようであればあまり心配する必要はありません。しかし不調が長引く場合もあります。眠れない・食欲がわかないなどの症状が2週間以上続き日常生活に支障をきたしているような場合は専門の医療機関に相談してみてくださいね。
春バテの原因

寒暖差疲労
寒暖差疲労とは、気温の寒暖差が激しいために、自立神経のバランスが崩れて疲労が溜まっている状態です。
特に3-4月の春シーズンは季節の進み具合が最も早く、日中と夜の気温差が平均気温が10℃近くある日もあります。こうした寒暖差の影響で自律神経がバランスを崩しやすくなることがあります。
私たちの身体は外気温に合わせて体温や血流などを調整するために自律神経が働きます。
急激な気温差があると、自立神経がなんども体温や血流の調整で切り替えが必要なため疲弊してしまいます。
生活環境の変化によるストレス
春は移動・転勤・新生活の始まりなど生活が大きく変化する季節でもあります。
企業の人事異動は一般的に4月と10月が多いと言われています。引っ越しを伴う転勤もあるでしょう。
学校生活では3月から4月にかけて学年の変わり目であり、卒業・入学・進級といった変化が大きくクラス替えなどもありますよね。
大学への進学では引っ越しを伴う事も少なくないため、普段の生活よりも緊張する機会やストレスを感じることが多く、自律神経が乱れやすくなります。
花粉症(アレルギー)
日本での花粉症といえば、多くの人が春のスギ・ヒノキ花粉によるものをイメージすると思います。東京の場合、スギ花粉は年初から少し飛び始め、3月のピークを中心に5月頃まで飛散します。
ヒノキ花粉はスギよりも少し遅めの2月ころから飛び始め、4月にピークを迎え6月頃まで飛散します。
春バテが起こるような自立神経の状態だと、花粉症も起こりやすく、また元々花粉症の方は更に症状が春バテによって悪化してしまうケースもあるでしょう。
春バテに効果的なツボ

百会(ひゃくえ)

『百のツボが交わる』という意味を持つ百会は全身のあらゆる症状に効果があります。
その中でも代表的なものとして自律神経の乱れを整えることや不眠解消などが挙げられます。
副交感神経を優位にし心身をリラックスさせるので、メンタルの不調にも効果的だといえます。
合谷(ごうこく)

合谷は手の甲、親指と人差し指の骨が交わる部分にある万能のツボでストレス緩和はもちろん、肩こり・頭痛・不眠・眼精疲労など幅広い効果があります。
また、大腸系の症状にも関与するツボのため便秘や腹痛に悩む方にもおすすめです。
自立神経を整える働きもありリラックスにも最適なツボといえます。
だん中(だんちゅう)

だん中は心臓の近く、まさに『心』の場所にあるツボで『心を落ち着かるツボ』として知られています。ストレスや緊張・不安感などで心が不安定な時に効果があり、気分を落ち着けたいときにおすすめです。
また呼吸を深く整える効果もあるため浅い呼吸や動機息苦しさを感じる時にも効果的なツボです。
自立神経を整え、冷えや不眠・胸のつまり感、女性特有のホルモンバランスにも良いとされています。
接骨院で出来る春バテ対策

骨格・姿勢の調整
春バテは自律神経の乱れが大きく関係しています。骨盤や背骨の歪みがあると神経伝達がスムーズにいかずに、疲れやすさや不調に繋がります。
骨格矯正を通じて、神経の通り道を整えることができます。姿勢が良くなることで呼吸が深くなり酸素がしっかり全身に届くようになります。
その結果、代謝が上がり、だるさや疲労感の軽減が期待されます。
マッサージ・手技療法
寒暖差で筋肉が無意識に緊張し、コリや痛みが出やすくなります。
専門的な手技で首・肩・背中・腰などの筋肉を緩めて血流を促進し老廃物の排出が促されてコリや疲労感を軽減します。
また緊張していた筋肉が緩むことでリラックス効果も高まり、自立神経が整いやすくなります。
自立神経を整える電気治療
低周波や干渉波といった電気治療機器は、身体に微弱な電流を流して筋肉や神経に働きかける方法です。春バテによくある『頭痛』『疲れが取れない』症状にはこういった電気での刺激も効果的です。
交感神経と副交感神経のバランスを整える働きがあり、自然な回復力を高めてくれるサポートをしてくれます。
まとめ

『春バテ』とは寒暖差の激しい3-4月に体験する心身の不調(ストレス症状)です。
身体が疲れやすい、だるい、やる気が出ない、眠れない等々様々な症状が心身にあらわれます。
主な原因は『寒暖差疲労』『生活環境の変化によるストレス』によって自立神経が乱れてしまう事です。春バテは一時的なストレス症状ではありますが不調が長引く場合は専門の医療機関に相談してみてくださいね。
暖かくなり、色々なレジャーを楽しむことが出来る季節に不調が続くなんて悲しいですよね。
今回ご紹介したツボは誰でも自分で試してみることが出来るツボです。
また接骨院でもサポートを受け、春バテを乗り切っていきましょう。
当院へ是非お越し下さい
最後に、長原環七通り接骨院では皆さまの健康をサポートするため、肩こり、骨盤矯正、腰痛などに関する相談や治療を行っています。
身体の不調でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください!
今回の記事はこれで以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
下記に関連記事を掲載していますので、ぜひそちらもご覧になってみてください。